財布に入れるお札は揃えておいた方が良いのでしょうか。
金運アップに繋がるといった考え方をしている人もおり、実際にお金持ちのお財布の中はすっきりと整理整頓されている事が多いです。
お金が貯まりやすいお札の扱い方を考えてみましょう。
金運に逃げられる人のお札の扱い方
金運に逃げられる人はお札の扱いに難があるのかもしれません。
お金を貯めたいのに貯められない悩みを持っているなら、一度お札の扱い方を見直してみると良いでしょう。
扱い方が雑
お札は誰の目から見ても一瞬で価値のある物と分かります。
財布の中からうっかり1円玉や5円玉が落ちてしまった程度では、そこまで必死になって探そうとする人はあまり多くありません。
しかしもしもお財布の中からお札が1枚行方不明になったとすれば、それがたとえ1万円札でも5千円札でも千円札であったとしても、それなりに気持ちを込めて行方を捜索しようとします。
ところが金運に逃げられる人の場合、仮にお札が行方不明になっていてもその事実に気付かない事すらあります。
お札の使い方が常に雑であるため、お金に対する意識そのものが低くなってしまっているのです。
財布の中に放置する
金運に逃げられるようなお金の扱いが雑な人は、基本的に財布の中身をいつも適当に放置しています。
レシートが紛れ込んでいるのは当然の状態であり、小銭でパンパンに膨らんでいる事も多いでしょう。
さらにお札入れの方を覗いてみると、お札の向きはバラバラまとまりがありません。
1万円札も5千円札も千円札も特に分けずに入っている事まであるため、財布の中身が見た目からして悲惨な事になっています。
仮に財布の中から1枚程度なくなっていた場合に分からないのも仕方がありません。
そもそも財布の中身にいくらあるのか金額を把握してないため、自己管理ができていないのが一目瞭然です。
お財布の中身によって金運の良し悪しが決まるのは合理的な根拠があるのです。
お金が貯まるお札の向き
お札の向きは上向きが良いのか下向きが良いのか、実際には良く分からない事が多いです。
なんとなく上にしている人はその理由をこの機会に考えてみましょう。
一つの方向に揃える
お金に対する敬意は金運を上げる
ご祝儀やご香典などでお札を人に差し出す場合、封筒の中に入れるお札の向きは必ず揃えているはずです。
マナーに余程詳しくない限り向きや枚数に困る事も多く、わざわざ事前に調べてから相手に失礼のないようにしてお札の入った封筒を手渡すのが常識となっています。
なぜこのような行動を誰もが取るのかと言えば、これが礼儀だからです。
ここでの礼儀作法やマナーに関する気持ちはお札そのものに対しても持つのが金運アップのコツとなり、お札に対して敬意を払えば自ずと扱いも良くなります。
自己管理をしやすくする
お財布の中にお札をしまう時には必ず向きを一つの方向に揃えるようにしておきましょう。
お釣りの紙幣をもらう度に適当に財布の中に入れ続けてしまっては、上下がバラバラになったり、中にはくしゃくしゃの状態のまま放置してしまったりするようになってしまいます。
これではお財布の中身を確認したときにいくらあるのか把握しにくくなるのも当然です。
所持金額が分からなければ使う目安の判断も狂います。
いつの間にか浪費に浪費を重ねていて、その結果として何枚もあったお金が1枚もなくなってしまったという事も起こり得ます。
お札をお財布にしまうタイミングはいくつもあります。
お買い物をしている時だけではなくても、ATMから引き出しを行い、その紙幣を仕舞い込む時などもあるはずです。
これら1回1回の動作ごとに向きを揃えられるのが理想ですが、忙しい時や時間がない時にまで行動の徹底をする事は難しい場合もあります。
そのため1日1回でも良いのでお札の向きを揃える時間を作りましょう。
1日の最後にお財布を見る習慣を付けておけば、無駄な出費があった時にはすぐにわかり、行動を正していく手助けにもなります。
どちら向きが良いのか
上向き
日本人とは昔からゲン担ぎと言うものを好みます。
お札の向きに関しても同様の考えがあり、お札を上向きに入れるのを良いと思う人は金運が上向くために財布の中身を揃えている事も多いです。
また、仮にお札を一人の人間として考えてみた場合、お札の上側は頭、お札の下側を足として捉えることができます。
ここでもしも頭からお札に投入した状態を続けていると、お札にとっては逆立ちをさせられているのと同じ事になってしまいます。
お札に快適なお財布の中の環境を過ごしてもらうといった意味合いから、頭を上にさせておくという考え方も一つです。
あるいは単純に金額の数字が見やすいと言う実用的な側面もあります。
上向きにしておけばそれが千円札なのか1万円札なのかが一目でわかるため、お会計の時にもスムーズです。
下向き
お札の足が財布の底についている状態の場合、上の入り口からよじ登って外に出て行く事ができてしまいます。
お金が自ら逃げていきやすい状況を防ぐため、敢えて頭を下にして金運を上げている人もいます。
反対に入ってくる時には頭から勢いよく飛び込んでいるようなイメージもしやすいです。
入って気安く出て行きにくいお財布内の環境を作り上げたい時には下向きでも良いかもしれません。
紙幣の種類にも気を遣う
お札の向きに気を遣う事は管理の面からも大切ですが、もう一つ気をかけておきたいのが紙幣の種類を揃えておく事です。
お札の種類ごとにお財布の中で保管したい場合、お札用のポケットは最低でも仕切りが1つ以上付いている事が望まれます。
ポケットが二つ入っていれば一つのポケットには1万円と5千円、もう片方には千円を入れると仕分けておく事ができます。
このようにすっきりとした状態の方が金運が上がると言う考え方もあるのです。
会計の時に出したいお札をスムーズに出す事もできるため、運気的にも実用的にも向きと種類にはどちらも注意しておいた方が良いでしょう。
まとめ
お札をお財布に入れる向きは揃えておくことが金運アップのコツです。
上方向に揃えるか下方向に揃えるかについては、自分の好みやお金の管理のしやすさからあった方を選ぶと良いでしょう。
風水や迷信などに興味のない人であっても、お札を揃えておく事によってお財布の中がすっきりするのは間違いありません。
合理的で実用的な側面から考えてみたときにも、お札を揃えるという習慣はメリットの大きなものとなるでしょう。